1

人波に揉まれ、暑いわ、むくんだ足におろしたての靴が痛いわ、子どもは疲れて
機嫌が悪くなるわ・・・ってんで、ありがたみも今一つ。
ところがですね、
朝早く、泊まったホテルの裏手に流れる美しい高瀬川周辺を散歩していたら、
錆びたフェンス越しではありましたが、大きなアオサギに遭遇。
よもやこんな大都市で、アオサギが生息しているなんてやはり京都は凄いなあと。
観光地巡礼も良いけれど、ほんとうの京都の素晴らしさは、実はこういうところに
あるのでしょう。環境保護にかなり力を入れているのがわかります。
たかが数日の滞在で、京都を知ったつもりになっちゃイカンよね。

(写真は金閣寺を除き、あまり関係ない場所です)



じぃじの身体に足を絡ませて離れない姿はまるでチンパンジー。
オマエは猿かと。
その3につづく
▲
by fukuzzz
| 2017-05-28 17:50
| 日本の旅

べつにチェリッシュが好きなわけではありませぬが、家族で京都巡りしている間中、
脳内BGMでこの曲がなんとな~く流れておりました。なんでやねん(笑)
たぶんこれは、転勤あるいは学業のために京都行きとなった彼氏に、怨念まじりの
想いを訴える遠距離恋愛の歌なんでしょうか? なんだか物悲しくてみじめ。
カノジョもそんな男なんか、さっさと忘れて次行きなはれ。次! と言いたくなる。
ま、そんなことはどーでもよいことで、
今回の旅は日本に来てから久しいのに、まだ京都すら見たことがないという、
子育て真っ最中のフエちゃんのために企画した子連れ京都旅行です。
かくして息子一家と爺婆の総勢6名は、ある朝のこと新幹線で京都に出発しました。

カッと照り付ける灼熱の太陽の下、雪中行軍ならぬ熱中行軍(しかも子連れ)と
あいなりまして、この日だけでざっと約9㎞の道のりを歩き倒しました。
朱の鳥居だの、鍵と玉をくわえたお狐様だの、かわゆいお狐絵馬だのを、
溢れかえる観光客に(今、京都では一日着物レンタルで市内観光ってのが流行中)
混じりながら、キャッキャッとはしゃぎながら見物。
そうそう、もちろんお稲荷さんも食べましたよ←早くも体力の限界でヘロヘロ
その2につづく
▲
by fukuzzz
| 2017-05-24 15:59
| 日本の旅
かなり回復しましたが、昨年から自律神経失調症を患っております。
ひとまず、時折忘れたころにやってくる過活動膀胱の恐怖はありますけれど、
睡眠障害のほうも薬の力を借りて何とか落ち着いています。
ネットで検索すると、それこそ山のように自律神経失調症に効果のある体操やら
食生活やらが出てきまして、藁をもすがる思いで片っ端から試してみたわけですよ。
そして、
結局わたしの場合は、やはり馴染みのある養生功体操や太極拳が効果的でした。
長年の不摂生と運動不足で姿勢は常に前かがみ、知らず知らずのうちに呼吸が浅
く短くなっていて、そんな状態が続いて体内のバランスが崩れていったのかと。
今はいわゆる「腹式呼吸」を意識しながらの体操と、毎日の外歩きでかなり体力が
付いてきたのを実感しています。
やはり、生き物にとって呼吸というのは大切なものなんですねえ。
何がこの不愉快極まる病に効くのかは、正直、人それぞれでわかりません。
でも、ひとつの例としてここに覚書を残したいと思います。
わたしは、毎日この体操&太極拳をワンセットで実行し、外歩きも欠かさず行い、
夕方には更に軽めの体操をしています。
↓こういうの趣味じゃないわ~と思う方々もいらっしゃるでしょーね(笑)
日本語解説で動きに合わせた呼吸のタイミングを教えてくれます。
(こういう正しい呼吸法は、太極拳教室では教えてくれなかったなあ)
腹式呼吸は、簡単に言えば鼻から吸って口から息を吐けばいいだけ。
徐々にコツも呑み込めますんで大丈夫^^
前段・後段を一緒にやると、最初のうちはかなり疲れましたよ。ホントに。
わたくし的には後段のほうがカッコイイし好きです。
はい、ここで楊式太極拳24式をば。
背中をぴしっと伸ばして行うと気持ちもすっきりいたします。
なんやら怪しい感じのオッサンですが(ごめんなさい師父)
最後はこれで〆。
目を閉じて頭の中をからっぽにして行います。
(瞑想とは程遠いけど、まあそんなイメージで)
とんがった神経が、ゆるりとほどけていくのが分かると思います。
以上がリハビリとして実践している日課でございます。
うん、面倒くさいですわ。でも修行だと思ってやっているのだ⌒.⌒
ひとまず、時折忘れたころにやってくる過活動膀胱の恐怖はありますけれど、
睡眠障害のほうも薬の力を借りて何とか落ち着いています。
ネットで検索すると、それこそ山のように自律神経失調症に効果のある体操やら
食生活やらが出てきまして、藁をもすがる思いで片っ端から試してみたわけですよ。
そして、
結局わたしの場合は、やはり馴染みのある養生功体操や太極拳が効果的でした。
長年の不摂生と運動不足で姿勢は常に前かがみ、知らず知らずのうちに呼吸が浅
く短くなっていて、そんな状態が続いて体内のバランスが崩れていったのかと。
今はいわゆる「腹式呼吸」を意識しながらの体操と、毎日の外歩きでかなり体力が
付いてきたのを実感しています。
やはり、生き物にとって呼吸というのは大切なものなんですねえ。
何がこの不愉快極まる病に効くのかは、正直、人それぞれでわかりません。
でも、ひとつの例としてここに覚書を残したいと思います。
わたしは、毎日この体操&太極拳をワンセットで実行し、外歩きも欠かさず行い、
夕方には更に軽めの体操をしています。
↓こういうの趣味じゃないわ~と思う方々もいらっしゃるでしょーね(笑)
日本語解説で動きに合わせた呼吸のタイミングを教えてくれます。
(こういう正しい呼吸法は、太極拳教室では教えてくれなかったなあ)
腹式呼吸は、簡単に言えば鼻から吸って口から息を吐けばいいだけ。
徐々にコツも呑み込めますんで大丈夫^^
前段・後段を一緒にやると、最初のうちはかなり疲れましたよ。ホントに。
わたくし的には後段のほうがカッコイイし好きです。
はい、ここで楊式太極拳24式をば。
背中をぴしっと伸ばして行うと気持ちもすっきりいたします。
なんやら怪しい感じのオッサンですが(ごめんなさい師父)
最後はこれで〆。
目を閉じて頭の中をからっぽにして行います。
(瞑想とは程遠いけど、まあそんなイメージで)
とんがった神経が、ゆるりとほどけていくのが分かると思います。
以上がリハビリとして実践している日課でございます。
うん、面倒くさいですわ。でも修行だと思ってやっているのだ⌒.⌒
▲
by fukuzzz
| 2017-05-18 17:19
| 日記

世のおぢいちゃん、おばーちゃん達もお疲れさまでございました。
楽しかったねえ、可愛かったねえ、フエちゃんのバインミーも美味しかったねえ。
お嫁さんと息子にも感謝感謝、ありがとう!
でもなんたって爺と婆ですから、ぢつは体力が限界点超えでヘロヘロでした。
疲れを知らない子どものように~♬
子どもって疲れ知らずのエネルギーの塊のようなもの、いやマジで。
ふぅぅぅぅ~~~~。
▲
by fukuzzz
| 2017-05-09 14:04
| 日記
1